スポンサーサイト
-- / -- / -- ( -- ) 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
ニシキウツギ(二色空木)
2006 / 06 / 16 ( Fri ) この二色空木も長者ヶ岳にあります。
花の色が白から赤に変化するなどハコネウツギに似ていますが 長者ヶ岳で撮影したので間違いなく二色空木でしょう。 ニシキウツギ(二色空木) スイカズラ科 ![]() ![]() ![]() ![]() おまけです。帰途、朝霧辺りの道路沿いに桐の花を発見! 逆光ですけど・・・ ![]() |
ヤブウツギ(藪空木)
2006 / 06 / 16 ( Fri ) |
ヒメウツギ(姫空木)
2006 / 06 / 16 ( Fri ) |
ツリバナ(吊花)
2006 / 06 / 15 ( Thu ) |
オトコヨウゾメ
2006 / 06 / 15 ( Thu ) 長者ヶ岳で自生していたオトコヨウゾメです。
(今までの野草も長者ヶ岳で自生していたものですが。) 可愛らしい花を付けていた。 当然のことながら名前は分らず調べてみると 日当たりの良い山地や、丘陵地などに自生する落葉低木とのこと。 オトコヨウゾメという不思議な名前でした。 果実は9~10月頃に熟し、その赤い実が垂れ下がる様は優雅だそうです。 また見に来なくては・・・ オトコヨウゾメ スイカズラ科 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |